子どもが貯金しやすくなる唯一の条件
全米1500世帯を対象とした調査で以下の調査が行われた。
子どもの貯金額や寄付額は世帯収入とどの程度関係があるのか?
普通に考えれば、お金持ちの家の子は、貯金をいっぱい持っているだろうし、家がお金をもっているので、たくさん寄付しそうなイメージがある。
しかし、実際の研究結果では世帯収入と子どもの貯金額・寄付額は、全く関係が無かった。
だが、この研究結果で、子どもが貯金しやすくなる条件が、たった一つだけ発見された。

それは『暖かい家庭があるかどうか』だった。
暖かい家庭で暮らす子どもほど、貯金しやすく、寄付もしやすく、貯金額もかなり大きくなった。
そのことだけが影響するわけではないだろうが、子どもが貯金しない理由を考える時に、家庭状態を考えてみる必要があると言う、面白い事が分かる結果だったのだ。
つまり、子ども時代に家の経済状況に恵まれていたかどうかは、学歴には多少の影響あるものの、将来の収入や貯金に関しては余り関係なかったのだ。
ただし、子ども達の将来のお金に対する不安をなくすために育ててあげた方が良い能力がある。
お金の不安を抱えにくくするために、育ててあげるべきもの
それは『数学』である。
「数学が得意な子どもは、将来大人になってからお金の使い方が上手い、逆に数学が苦手な子どもは大人になってからお金の使い方が下手で不安を抱えやすい。」
と言う研究結果が実際に出ている。しかも、これは収入がいくら有っても同じである。

子どもの数学の力を伸ばしてあげるのは重要で、日常の中で、お金を初めとする数字に触れさせる事が特に重要。
結局のところ、お金は数字だと言う事が理由なのだが、数字に関する知識が無いと先行きが見通す事ができなくなる。
数学や物理は未来を見通す、唯一の科学なのだ。
心理学で未来を見通すのは難しい。
だが、数学を利用する物理学者や科学者は、この反応がおきればこの後どう言う事が起きるであったり、ボールを投げたらどれ位のスピードでどこに着地するかが計算できる。
つまり唯一、未来を見通せるのが数学と言う学問の力であり、数学的なセンスが有ると将来の事がある程度計算出来る様になる。
将来の事が計算できると、未来への不安が薄まり、今の事に努力できるようになり、結果、お金に関する不安を抱えにくくなる。
僕も含めた親たちは大切な子ども達には、お金の不安などに脅かされず、自分の幸せな人生を歩んで欲しいと願っている。
本日もあなたの時間を投資していただきありがとうございました。